2011年 3月 23日 (水曜日)

.学校: 大塚台の風3月号

お詫びと感謝をこめて…

 先週金曜日に起こった大きな地震の際には、学校からの急なメール送信でのお知らせにもかかわらずご協力いただきましてありがとうございました。その時の揺れは、ほとんどの職員が初めて体験する大きさでしたから、子どもたちはどんなに怖かっただろうと心配しました。しかし、その後校庭に集合して、落ち着きを取り戻した子どもたちを見てホッとしました。
 実は、3月14日付の緑色のプリントでお知らせしたとおり、すぐに停電になり、非常用電話も不通で外部とは一切連絡ができなくなりました。携帯電話も通じない中で、ぴぴっと君の配信は、ある職員の携帯電話からやっとの思いで送信しました。そんな非常時でしたが、できうる限り子どもたちの安全を第一に考えて職員が力を合わせて対応したつもりでいます。しかし、同時に津波警報での避難所を開設したこともあり、至らなかった点もあったことと思います。反省点は今後改善していきますのでご容赦いただければありがたいです。
 次の日に、テレビのニュースで地震と津波の様子を見て、あまりの被害の大きさに言葉が出ないほどでした。その後も伝えられる被害の状況に胸が痛みます。謹んで震災にあわれた方や関係の方にお見舞い申し上げます。
 月曜日の朝、放送で「大きな地震があり、学校やお家が停電になり怖い思いや不便な思いをしたことと思いますが、テレビのニュースで見たように、たくさんの方々がご家族を亡くされたり、お家が壊れたり流されたりして困っています。学校も壊れてしまい、学校に行けない子どもたちもたくさんいます。私たちはその人たちを日本全体で支えなくてはいけません。助け合っていかなくてはなりません。一人一人が自分勝手な行動やわがままを我慢して、節約したり節電したりして助け合う気持ちを持ち、行動することが被害にあわれた方々を支えることになります。」という話を子どもたちにしました。そして、メディアで取り上げられたいくつかのエピソードを紹介しました。例えば、外国の人から見た、被災地の人がルールやマナーを守って避難場所で生活しているのを見て感動した話や、停電の中、助け合う人々の心温まる話です。紹介しながら私も涙ぐんでしまいました。
 15日・16日の給食はパンと牛乳だけでしたが、子どもたちは文句も言わず、余ったパンはみんなで仲良く分けあっていたと、ある担任が話していました。子どもたちの心の中にも、被災地の方々のことを思いやる気持ちが育っていると感じました。
 さて、卒業式を控えた6年生からは、残りわずかな小学校生活をさらに充実させようと頑張っている様子が感じられます。いつも下級生のお手本となり、素晴らしい団結力と優しさを見せてくれた6年生の卒業は、お祝いする気持ちと同時にさみしさを感じている下級生もたくさんいることでしょう。月曜日に行われた卒業式の予行では、この素敵な最上級生の姿が5年生にしっかり伝わっていると感じました。
 結びになりますが、どの学年も、クラスや学年の行事にはたくさんの保護者の皆様が参加してくださり、子どもたちへの愛情や担任への感謝の気持ちをあらわしてくださっています。本当に有り難いことです。こうして1年を振り返ってみますと、たくさんの方々のお力添えがあって本校の教育活動が行われてきたのだと改めて感じます。いつも学校を温かく見守ってくださる地域や保護者の皆様からのご支援・ご協力に深く感謝しております。
 今後も、震災の影響で、様々な不測の事態が起こることが予想されますが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
   
       校 長 荒川 由美子




掲示者: | 2011年 3月 23日 (水曜日) 12時52分

2011年 3月 3日 (木曜日)

.学校: 大塚台の風2月号

時間よ止まれ

少しずつ日足ものびはじめ、明るい早春を感じる季節となりました。早いもので、明日からは3月になります。校内では、卒業制作の作業に集中して取り組んでいる6年生や、卒業生を送る歌の練習に余念がない5年生を見かけます。卒業式が近づいてくると「時間よ止まれ!」と念じたくなるほど時間の流れが速く感じます。
 さて、23日からは、「ふれフレ週間」と言って、1年生から5年生までの子どもたちが6年生と「ふれあい」、「フレフレ」と応援するという趣旨の取り組みが始まりました。各学年とも趣向を凝らしていますのでその一端を紹介します。
 5年生は、キャンプや音楽の時間に学んだケチャ風ボイスパーカッションを披露して、6年生と一緒にケチャを楽しもうという集会が行われるようです。ちなみに、ケチャとはバリの伝統音楽とのことです。4年生は、明日の昼休みに「じゃんけん列車」で遊び、「ありがとう」の歌とメッセージカードのプレゼントを用意しているようです。3年生は、ドッジビー大会を小グラウンドで行いました。実行委員さんが中心となって計画を進めていい大会になりました。2年生は「くだもの狩りへ行こう」、1年生は「猛獣狩りに行こう」というゲームで6年生とふれあいました。どちらの学年も、6年生がとても協力的にゲームを楽しんでくれてよかったという感想を聞きました。
この時期に、下級生が6年生とふれあう週間は毎年行われていますが、いつもながら6年生が下級生に対して優しく、最上級生としてのいい手本を示してくれていたのだと感じます。大好きな6年生に喜んでもらいたいとか、感謝の気持ちを伝えたいという下級生の気持ちはとても微笑ましく素敵です。短い時間ではあっても6年生には心に残る思い出となることでしょう。
子どもの頃に読んだおとぎ話(題名も作者も記憶にないのですが)に、自分が好きな狩りや豪華な食事を楽しむ時は時計を止めてゆっくり楽しみ、仕事をするときは早く時計の針を進めて、ろくに仕事をしないという、わがままな王様の話がありました。子ども心にも楽しい時間は早く過ぎ去り、勉強などあまり楽しくない時間はゆっくり過ぎると感じていたので、この王様をうらやましく思ったことでした。しかし、王様は、時計たちの反乱にあって、仕事の時間は長く、楽しみな時間は短くされたことから自身のわがままを反省し、どんな時も時間を大切に過ごすようになったのです。
 子どもたちにとって、今のクラスで過ごす時間は等しくあるのですが、その時間を長く感じるか短く感じるかは、一人一人違うのでしょう。できれば、「時間が止まってほしい」と思うくらいの充実した仲間との時間を過ごして次の学年に進んでほしいと願っています。それに比べて私は、恥ずかしながら学年末のやるべきことリストを前にして時間を止めたいと思う毎日です。
 春も近いとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。地域の皆様・保護者の皆様のご健康をお祈りいたします。

      校 長 荒川 由美子
掲示者: | 2011年 3月 3日 (木曜日) 10時44分

2011年 1月 31日 (月曜日)

.学校: 大塚台の風1月号

一日ひとつ

 新年を迎え、後期の後半がスタートしてからあっという間に3週間が過ぎました。
 先週は、インフルエンザや発熱で欠席した児童が多く、学級閉鎖をしたクラスもありました。地域や保護者の皆様にはご心配をおかけして申し訳なく思っています。しかし、あまり大事には至らずに回復していますのでご安心ください。
 寒い冬でも、子どもたちはとても元気です。2月に行われる「笑顔で走ってがんばろう集会」の練習で、登校してから学校の周りを走っている子がどの学年にもたくさんいます。また、ビオトープに張った氷を割って持ってきたり、通学路で見つけた2センチ近くある霜柱を持ってきたりして、冬の自然を楽しんでいる子もいます。霜柱は、冬のある一定の条件が整った時間と場所にのみできるのだそうですが、温暖化の影響でしょうか、最近ではあまり見つけることができません。私が子どもの頃には、道路も舗装されていませんでしたので、毎日のように見つけて、ザクザク踏んで遊んだものです。ともあれ、昆虫などがあまり活動しない冬は、氷や霜柱が子どもたちを楽しませてくれています。
 さて、動物王国で有名なムツゴロウこと畑正憲さんのエッセイに、次のようなことが書いてありました。畑さんが中学生の時、毎日曜日に通って英語を教えていただいた先生が、最初の日にこうおっしゃったそうです。「昔、俳句の達人がいた。弟子の一人が、上達の道を訊いたら、ポツリと答えたそうだ。一日一句。きみ、英語も同じだよ。一日一行、これを守りなさい」毎回、1時間。ちゃぶ台をはさんで英語の物語を読み始めたそうです。3年間続けると急速に読解力が伸びて高校に入るころには、ヘミングウェイなどは辞書なしで読めるようになっていたそうです。また、こんなことも書かれています。「私は後期高齢者だが、今でも一日一行を続けている。次はベルギー語だ」
 新年の集会では、「くじけないで」という詩集を出され、今年100歳を迎える柴田トヨさんが、90歳を過ぎてから詩を作り始めたことを紹介して、「何かを始めるのに遅すぎることはない」という話をしました。
 一日にひとつだったら、できないことの言い訳はできそうにありません。また、始めるのに遅すぎることもありません。どんなに小さなことでも、一日にひとつ何かを続けていくことが大きな力になっていくことでしょう。さあ、これから「一日ひとつ」を始めてみませんか。ちなみに、甘いお菓子は一日ひとつにしようとか、見るテレビ番組はひとつにしようといういう決意も、ありだと思います。
 明日からは2月に入りますが、まだまだ寒い日が続きます。皆様のご健康をお祈りしております。

      校 長 荒川 由美子
掲示者: | 2011年 1月 31日 (月曜日) 17時05分

2010年 12月 24日 (金曜日)

.学校: 大塚台の風12月号

かくされているものは?

 水仙の花が咲く季節になりました。ある日突然、スッとした葉が地面から出ていてびっくりするのが、私が持つ水仙の印象です。そして、毎年生えてくる面積を増やしているので、地下で球根が増えているのでしょう。
 また、先日ある先生から、葉が落ちた木にメジロの巣があるのを教えてもらいました。葉が生い茂っていた時には見えなかった巣がきれいな形で現れていて驚きました。
 自然界のことに限らず、表面の現象に気を取られ、その裏にあるものに気がつかないことが、私たちにはあります。例えば、わが子の言動に怒ったり、注意したりすることは多くても、素敵に成長している部分に気がつかないことは、親としてよくあることです。
 こんな話を聞いたことがあります。ある高学年の男の子が、母親に映画に行こうと誘いました。珍しいことなので母親は大喜びで同行しました。ところが、映画館に入る直前に子どもの態度が一変し、急に冷たい顔になって映画館では別の席に座り、終わるや否や母親を残して勝手に帰宅してしまったのだそうです。母親は自分のしたことで何が気に入らなかったのかと思ったり、子どもの身勝手さに腹を立てたりしました。ところが、夕食が終って子どもに理由を聞いてみると、映画館の前で同級生も来ていることがわかり、母親と一緒なのを冷やかされるのが嫌なので急に離れたことがわかりました。思春期に入った子どもの気持ちに、母親は複雑な気持ちになりましたが、聞いてみたので、子どもの態度の裏に隠された心の動きを理解できたのです。
 また、1・2年生が生活科で行った、なかよしいっぱいゆめまつりでのことです。「2年生が注意してくれたんだけど、それは僕が転ばないように心配してくれたから『走っちゃだめだよ』って言ってくれたんだよ」と教えてくれた子がいました。「2年生は、いっぱい優しくしてくれたよ」とその子が話したので「どんなふうに優しくしてくれたの?」と聞いた答えが注意してくれたことだったのです。注意した2年生も、注意の裏にある優しい思いを受け止めていた1年生も、しっかり成長していると感じ、じんわりしたうれしさがわいてきました。
 子どもの行動が理解できない・わからないと悩まれる保護者の方は少なくありません。一生懸命に子育てをしていればいるほど悩みもつきないものです。まずは、子どもたちの行動や言葉の裏側にある思いをじっくり聞いてみることが解決への糸口になるのかもしれませんね。
 さあ、明日からは17日間の冬休み。子どもたちが家族の一員として家の手伝いをしたり、家族の方々とたくさん話したりする機会があることを願っています。
 地域の皆様、保護者の皆様、どうぞ良い年末年始をお過ごしください。ご健康とご多幸を心よりお祈りしております。
 
       校 長 荒川 由美子
掲示者: | 2010年 12月 24日 (金曜日) 17時03分

2010年 11月 30日 (火曜日)

.学校: 大塚台の風11月号

夢をあきらめないで

 学校の周りの木々が、日ごとに色を変え落ち葉になっていく季節になりました。夏には木陰をつくって日差しから守ってくれていた学校前の桜の木は、冬になると葉を落として日差しの暖かさを届けてくれます。たったそれだけのことですが、自然の営みには感謝したくなります。
 毎年この季節になると、書いていることですが、今年もきれいに雪化粧をした富士山が見られるようになりました。富士山をバックに、寒さをものともせず動き回っている子どもたちの姿は本当にかわいくて絵になります。
 さて、6年生のキャリア教育の講師として、昨年まで劇団四季に在籍され、数々のステージに立って活躍されていた丸山れいさんが学校に来て下さいました。今年の7月に芸術劇場で市内の6年生を対象にした、劇団四季の公演がありました。その時の舞台「エルコスの祈り」を見た児童の中に「将来ミュージカルの舞台に立ちたい」「どうしたら俳優になれるのだろう」という感想を書いた子どもがいました。そこで、あるご縁を頼って今回の講演が実現したのです。プロとして数々のステージに立っていらした丸山さんのお話は、私たち大人が聞いても大変興味深く引き込まれる内容でしたのでご紹介いたします。
丸山さんが劇団四季のミュージカルを見て「この劇団に入りたい」と思ったのは中学2年生の時だったそうです。それで、周りの人にその夢を話していたら、ある方が演劇専門の高校があることを教えて下さったとのこと。そしてその高校に進み、自信を持って卒業時に劇団四季のオーデションを受けたら不合格。かなりショックだったそうです。でも、それから何か一つでも自分の強みを磨こうと音楽大学に進み、声楽を専攻して大学卒業時に再度チャレンジ。そして合格。辛く苦しい練習がたくさんあり、夢を持ってから初舞台まで10年かかったけど、夢をあきらめなくてよかった、あきらめていたら舞台の上で味わえた感激もなかったという丸山さんの言葉は、きっと6年生にもまっすぐ届いたことでしょう。夢を持つことと、夢の実現に向けてあきらめないで努力することの素晴らしさを感じることができた講演でした。
 11月6日には、風の子フェスティバルがありました。子どもたちの夢を支援して下さる保護者の皆様の熱い思いがあふれる素晴らしい一日でした。「笑顔いっぱい 夢いっぱい」の学校を目指して、私たち職員もさらなる努力を続けていきます。今後ともご協力をお願いいたします。
             校長 荒川 由美子
掲示者: | 2010年 11月 30日 (火曜日) 17時06分

2010年 11月 11日 (木曜日)

.学校: 研究発表会のご案内

横須賀市フロンティアA研究委託校【2年次】
研究発表会のご案内 (パンフレットが開きます) 

【日時】平成22年(2010年)12月3日(金)
受付    13時25分〜
公開授業 13時45分〜


掲示者: | 2010年 11月 11日 (木曜日) 14時23分

2010年 10月 29日 (金曜日)

.学校: 大塚台の風10月

ヤクーバとライオン

木枯らし一号が吹いて、一気に冬が近づいたようです。そんな寒い朝にも子どもたちは元気に登校して来ます。ある朝には、影踏みをしながら走ってくる子たちがいて、懐かしい気持ちになりました。昨年の今頃は、インフルエンザの感染が広がり、学年閉鎖や学級閉鎖に踏み切ったことを思い出しますが、今年は平穏な日々をありがたく思います。そして、どんなに寒くても、半袖のTシャツで登校している子どもや、休み時間に外で走り回って遊ぶ子どもを見ると、私たち大人も寒さには負けていられないという気持ちになります。
 さて、10月27日から読書週間が始まりました。この読書習慣は、終戦間もない昭和22年に「読書の力によって、平和な文化国家をつくろう」と始まったそうです。そのころから比べると私たちの生活は格段によくなっていますが、今も読書が私たちの心を潤し耕してくれて、教養を高めるために大切な行為であることは言うまでもありません。
 本校では、朝読書やボランティアの方々による読み聞かせなどで、読書活動を推進していますが、ご家庭でも読書を大切にしてくださっていることを感じた出来事があります。ある本を持って登校した子が「この本は、お母さんが子どもの頃に読んだ本なんだよ」と見せてくれたのです。装丁などは色あせても、その本は、また新たに物語の楽しさを子どもに伝えているのですね。子どもは、物語からのメッセージだけでなく、お母さまの思いも感じ取ったことでしょう。
 そこで、今月はある絵本の紹介をしたいと思います。黄土色の地色に黒一色で描かれた力強い絵が、絵本というイメージを打ち破る、「ヤクーバとライオン」。主人公はアフリカの奥地に住むヤクーバという少年です。この村では、成長した少年たちはライオンと独りで戦って、たくましい勇気があることを示して戦士になるための祭りがあるというところから物語は始まります。テーマは、「勇気」と「信頼」。ストーリーはあえて書きませんが、読み手は、自分がヤクーバだったらどうするだろうということを考えずにはいられません。この本を翻訳した柳田邦男さんは、あとがきでこんな言葉を私たちに投げかけます。「勇気とは何だろうか。困難な問題に直面したとき、逃げずに真正面から立ち向かう勇気。中傷されてもひるむことなく人前に出ていく勇気。いじめられている子を守ってやる勇気。…勇気にはいろいろな勇気がある。真の勇気とは…」
 大人でも答えが出せない重いテーマですが、「日本の大人や子どもたちにこの絵本のメッセージを伝えたい」と柳田邦男さんは書かれています。私も息子が小学生か中学生の頃だったら、読んで話し合いたかった、と思いました。本校の図書室には、2冊の「ヤクーバとライオン」があります。見つけたら手に取って見てくださいね。
最後になりましたが、今週行われた「コミコミスクール」と「風の子作品ランド」にはたくさんの地域や保護者の方々がご来校くださいました。いつも本校の教育活動に多くの方々が関心を持ち、温かく見守ってくださることに感謝申し上げます。
            校 長 荒川 由美子
掲示者: | 2010年 10月 29日 (金曜日) 17時07分

2010年 9月 14日 (火曜日)

.学校: ホームページ巻頭の言葉

今日から大塚台小学校のホームページが変わります

暦の上では秋になりましたが、暑い日が続いています。
夏休み明けの学校は、暑さに負けず元気に活動する子どもたちの元気な声が響いています。
熱中症対策の水筒持参などのお願いに対しまして、ご家庭でご協力いただき
ありがたく思っています。
さて、今日から学校のホームページが少しずつリニューアルされます。学年ごと記事もご覧いただけます。
どうぞお楽しみに!
では、今後とも大塚台小学校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。
              校長 荒川 由美子

掲示者: | 2010年 9月 14日 (火曜日) 15時32分

2010年 3月 23日 (火曜日)

3年: 百人一首

「ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ(紀友則)」「 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも(安倍仲麿 )」などの百人一首は、子ども達にとって馴染みは薄いですが、日本の大切な伝統文化のひとつです。グループごとに百人一首で遊びながら楽しく学びました。
  
掲示者: | 2010年 3月 23日 (火曜日) 11時49分

2009年 5月 17日 (日曜日)

.学校: 応援団

ウッドデッキやアリーナで応援団の練習が
 
掲示者: | 2009年 5月 17日 (日曜日) 16時41分